
最新講座情報


「竹の子」2020年5月課題2

「保津川下り」2020年5月課題1

基本講座第1回

「山桜を描く」2025年2月課題

「山桜を描く」2025年2月課題

「舟を描く」2025年1月課題

「富士に桟橋」2024年12月課題

「雪にもみの木」2024年11月課題

「鹿と五重塔」2024年10月課題

「高台の小さな町」2024年9月課題

「冬支度−薪に鈴虫−」2024年8月課題

「滝を描く」2024年7月課題

「芍薬を描く」2024年6月課題

「カラフルなイタリアの町並を描く」2024年5月課題

「ガンダーラの仏頭を描く」2024年4月課題

「南禅寺春景」2024年3月課題

「ジャンプ(猫)」2024年2月課題

「松に南天」2024年1月課題

「アコーディオン弾き」2023年12月課題

「龍を描く」2023年11月課題

「野仏を描く」2023年10月課題

「仏像のプロフィールを描く」2023年9月課題

「スイカ」2023年8月課題

「奈良荒池界隈」2023年7月課題

「テベレ川散策」2023年6月課題

「牡丹」2023年5月課題

「鷺と渡月橋」2023年4月課題

「フリージア」2023年3月課題

「石柱のある風景」2023年2月課題

「雪景色」2023年1月課題

「富士晩秋」2022年12月課題

「うさぎを描く」2022年11月課題

「立木、雲、光」2022年10月課題

「赤瓦の町」2022年9月課題

中級講座第24回「山を描く2ー残雪の山ー」

中級講座第23回「山を描く1」

「ほおずき」2022年8月課題

中級講座第22回「水を描く2−影と映り込み−」

中級講座第21回「水を描く1ー質感と色の流れー」

「蓮と本堂」2022年7月課題

中級講座第20回「空を描く2ー夕焼け雲とともにー」

中級講座第19回「空ー質感のない空間ーを描く1」

「自転車のある風景」2022年6月課題

中級講座第18回「階段の描き方2」

中級講座第17回「階段の描き方1」

「山藤」2022年5月課題

中級講座第16回「雲の描き方2ー入道雲ー」

中級講座第15回「雲の描き方1」

「トスカーナ牧歌」2022年4月課題

中級講座第14回「湿原の描き方」

中級講座第13回「道の描き方4 ー石畳2ー」

「薬師寺春景」2022年3月課題

中級講座第12回「道の描き方3 ー石畳1ー」

中級講座第11回「道の描き方 ー砂利道ー」

「猫と石垣」2022年2月課題

中級講座第10回「道の描き方 ー道の形ー」

中級講座第9回「モチーフを質感で捉えるー草むらを描くー」

「里山雪景」2022年1月課題

中級講座第8回「モチーフを質感で捉えるー水と草原のある風景ー」

中級講座第7回「建物を描く3ー三重塔ー」

中級講座第6回「建物を描く2ー山門ー」

「フィレンツェ眺望」2021年12月課題

中級講座第5回「建物を描く1ー家屋ー」

「山に築かれた漁師の町」2021年11月課題

中級講座第4回「木の描き方4ー森を描くー」

中級講座第3回「木の描き方3ー枝ぶりを描くー」

「オルヴィエート大聖堂」2021年10月課題

中級講座第2回「木の描き方2ー松の木ー」

中級講座第1回「木を描く1ー杉の木ー」

「カサゴ」2021年9月課題

基本講座第24回

基本講座第23回

「入道雲」2021年8月課題

基本講座第22回

基本講座第21回

基本講座第20回

「ゴンドラとサン・トロヴァーゾ教会」2021年7月課題

基本講座第19回

「那智の瀧」2021年6月課題

基本講座第18回

基本講座第17回

基本講座第16回

「天空の町」2021年5月課題

基本講座第15回

「葡萄」2021年4月課題

基本講座第14回

基本講座第13回

「白梅」2021年3月課題

基本講座第12回

基本講座第11回

「剣岳」2021年2月課題

基本講座第10回

基本講座第9回

基本講座第8回

「扉」2021年1月課題

基本講座第7回

「地蔵堂のある風景」2020年12月課題

基本講座第6回

基本講座第5回

「蓮の香」2020年11月課題

基本講座第4回

基本講座第3回

「穂高朝陽」2020年10月課題

基本講座第2回

「秋の実り~イガ栗~」2020年9月課題

「朝もやの湿原 −尾瀬−」2020年8月課題

「雨とアジサイ」2020年7月課題

「光と影 −イタリアの街角−」2020年6月課題 2

「早苗」2020年6月課題1

「竹の子」2020年5月課題2

「保津川下り」2020年5月課題1

基本講座第1回

「山桜を描く」2025年2月課題

「山桜を描く」2025年2月課題

「舟を描く」2025年1月課題

「富士に桟橋」2024年12月課題
篠原貴之から直接学べるオンライン講座
動画配信
1年間のカリキュラムで篠原貴之の水墨画が描ける。
作画に役立つ動画や技法、考え方のヒントをご紹介。
レッスンは毎月動画で配信。
篠原本人が描きながら語りかけるように教えます。



篠原貴之の思考と技法
篠原貴之水墨画塾は一般的な水墨画の概論を教えている教室ではありません。
絵を通して個人的な楽しみを得ることを目的にしています。暮らしの中に絵を描くという時間を持ち、そこで描くという行為自体を楽しむことです。絵というのはその人の意識的な見方、考え方はもちろん、自分では意識していない自分の性格や質(たち)のようなものが見えてきます。
日常ではどちらかというと、あえて抑えているその部分を開放し合って、認め合うのが絵の楽しさであり、この画塾の使命と考えています。
水墨画で広がる世界
描く自由
オンライン講座では日本の里山風景から海外の風景画、
人物画から仏画まで、しなやかに自由に描いてゆきます。
はじめは上手くいかなくても、
いつしかあなただけの水墨画が生まれるようになります。




オンライン講座での画塾について
ひと月に2回、筆墨に関する基礎授業と、絵作りデッサンに関する基礎授業、それぞれの練習課題を配信します。それに沿ってゆくと1年でグラデーションペインティングの基礎を網羅出来るプログラムとなっています。